海峡(読み)かいきょう

精選版 日本国語大辞典 「海峡」の意味・読み・例文・類語

かい‐きょう ‥ケフ【海峡】

〘名〙 陸と陸との間にはさまれて、幅が狭くなっている海。海門水道瀬戸
輿地誌略(1826)八「馬児地歇私諸島。〈略〉海峡の最広なる四六里許」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「海峡」の意味・読み・例文・類語

かい‐きょう〔‐ケフ〕【海峡】

陸地に挟まれた狭い幅の水路となって、二つ海域をつなぐ海。水道。瀬戸。
[補説]書名別項。→海峡
[類語]水道瀬戸

かいきょう【海峡】[書名]

赤江瀑長編小説。昭和58年(1983)刊行。翌昭和59年(1984)、短編八雲が殺した」とあわせ第12回泉鏡花文学賞受賞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海峡」の意味・わかりやすい解説

海峡
かいきょう

二つの海域を結ぶ細長い水路。水道、瀬戸ともいう。海峡は古来しばしば軍事上、政治上、商業上の要地となった所が多い。たとえば、地中海大西洋を結ぶジブラルタル海峡や、黒海と地中海を結ぶボスポラス海峡北海と大西洋を結ぶドーバー海峡インド洋と南シナ海を結ぶマラッカ海峡などその好例である。潮差の大きい二つの海域を結ぶ海峡では、潮流が強く、流速や流向が変化しやすく、船舶航行に注意を要する。その例としては鳴門(なると)海峡がとくに有名である。海峡のうち、狭い水道や、瀬戸という名称は、瀬戸内海島々との間の水域に多く、風景に優れている所が多い。

[市川正巳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「海峡」の意味・わかりやすい解説

かいきょう【海峡】

二つの陸地にはさまれた狭い水域。瀬戸または水道ともいう。陸地が断層運動や曲降運動などにより海中に沈んでつくられた海峡は深く(ジブラルタル海峡,紀伊,豊後両水道など),広い陸地が海中に沈んで低地や谷に海水が浸入してつくられた海峡は浅い(ダーダネルス海峡,関門海峡など)。海峡では激しい潮流を生じやすい。瀬戸内海では灘と灘を結ぶ狭い海峡が多く,関門海峡で7.5ノット,来島海峡8ノット,明石海峡6ノット,鳴門海峡では海面に落差を生じて10ノットにも達する潮流がおこり,渦潮ができるほどである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海峡」の意味・わかりやすい解説

海峡
かいきょう
Strait

2つの陸地が接近して海がせばまった海域を意味するが,海峡をはさむ2つの海もしくは2つの陸地の最短の連絡通路として海上交通上重要なルートとなりうる (ボスポラス海峡,マラッカ海峡,ジブラルタル海峡など) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の海峡の言及

【海峡問題】より

…一般には黒海と地中海を結ぶダーダネルス,ボスポラス両海峡の軍艦の通航権をめぐる国際紛争を指す。今日では重要な海上輸送路にあたるマラッカ,ホルムズ両海峡,さらに,海軍力の通過する他の海峡についても関心がはらわれている。…

※「海峡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android