黒之瀬戸(読み)くろのせど

日本歴史地名大系 「黒之瀬戸」の解説

黒之瀬戸
くろのせど

長島の南東端、あずま山門野やまどの阿久根市脇本わきもと(近世には西目村を称していた)との間の海峡。長さは約六キロで、北の八代海と南の東シナ海とを結ぶ。幅は最も狭い山門野のうらと脇本の梶折鼻かじおればなとの間で約三五〇メートルと狭く、潮速は最高時で一二ノットにも達する。古くから潮流の速い航海の難所として知られ、九州地方の船乗りたちは「一じゃ玄海、二じゃ千々石灘(あるいは鳴門とも)、三じゃ薩摩の黒之瀬戸」といって恐れた。文政一一年(一八二八)鹿児島に下った大坂天満てんまの商人高木善助も「薩陽往返記事」で「舟行大切の所にて、潮勢縦横の急流懸泉の如く、見るに恐ろし。九州三瀬戸の中にも急流なり」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒之瀬戸」の意味・わかりやすい解説

黒之瀬戸
くろのせと

鹿児島県北西部の阿久根市(あくねし)黒之浜と長島との間にある最狭部約350メートルの海峡。八代海(やつしろかい)(不知火(しらぬい)海)と東シナ海を結ぶ。潮の干満によって、最大8ノットの潮流が渦音をたて両海へ出入りする。1974年(昭和49)の黒之瀬戸大橋の開通前は県営フェリーボートで渡島した。500メートルの架橋により陸続きとなった。長島の西端蔵之元港から天草(あまくさ)市牛深(うしぶか)へのフェリーボートが発着し、天草観光ルートの一部をなす。

[塚田公彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒之瀬戸」の意味・わかりやすい解説

黒之瀬戸
くろのせと

鹿児島県北西部,阿久根市黒之浜と長島の間の瀬戸。八代海と東シナ海を結び,潮流の速さで知られる。幅は最狭部でわずか 300mで,従来はフェリーで往来していたが,1974年黒之瀬戸大橋が完成した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android