鹿児島本線(読み)カゴシマホンセン

デジタル大辞泉 「鹿児島本線」の意味・読み・例文・類語

かごしま‐ほんせん【鹿児島本線】

福岡県門司港もじこうから博多熊本川内せんだいを経て鹿児島に至るJR線。全長398.5キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鹿児島本線」の意味・読み・例文・類語

かごしま‐ほんせん【鹿児島本線】

  1. 九州西部を縦貫するJR線。門司港駅を起点とし、博多駅、熊本駅を経由して鹿児島駅に至る。明治四二年(一九〇九全通。全長三九八・五キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鹿児島本線」の意味・わかりやすい解説

鹿児島本線【かごしまほんせん】

門司港〜熊本〜八代及び川内〜鹿児島間のJR線。営業キロ282.6km。九州の西側を南北に縦貫し北九州,福岡,久留米大牟田,熊本,八代,鹿児島各市を結ぶ重要幹線。1896年九州鉄道により門司港〜八代間全通,1907年国有化,1909年,現在の肥薩線経由で鹿児島まで全通。急勾配(こうばい)のため,のち八代〜川内(せんだい)間,川内〜鹿児島間を建設,1927年全通。関門トンネルにより山陽山陰本線と直通運転を行う。1970年全線電化。九州新幹線鹿児島ルート開業に伴い,八代〜川内間は2004年3月から経営分離され,第3セクター〈肥薩おれんじ鉄道〉となった。2011年3月,九州新幹線鹿児島ルートの博多〜鹿児島の全線が開業し,遠距離は新幹線が担い,地域輸送が中心となった。
→関連項目鹿児島中央[駅]九州旅客鉄道[株]新幹線博多[駅]肥薩おれんじ鉄道[株]みやま[市]門司港[駅]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鹿児島本線」の意味・わかりやすい解説

鹿児島本線 (かごしまほんせん)

九州を南北に走るJR九州の幹線。門司港駅を起点に,福岡市を経て筑紫平野,熊本平野を通り,八代海の海岸沿いを南下,鹿児島駅に至る399.5kmの営業線。ほかにJR貨物に属する香椎~博多港間等8.7kmの貨物支線がある。おもな経由地は福岡県北九州市,福岡市,久留米市,大牟田市,熊本県熊本市,八代市である。門司(現,門司港)~八代間を九州鉄道が,八代~鹿児島間(現在の肥薩線経由)を政府が,それぞれ建設し営業を開始したが,1907年7月九州鉄道を政府が買収し国鉄線となった。買収当時,八代~人吉吉松間は未開通で,09年11月の門司~鹿児島間の全通により鹿児島本線と改称された。現在は八代~鹿児島間を海岸沿いに南下しているが,この区間は八代~水俣間が肥薩線,鹿児島~川内(せんだい)間は川内線として営業を開始,27年海岸沿いの線路全通時に現在のように改称された。なお2004年九州新幹線の新八代~鹿児島中央間の開通に伴い,八代~川内間が第3セクターの肥薩おれんじ鉄道の経営となった。日豊本線と共に北九州と南九州を結ぶ幹線であると同時に,北九州市,福岡市周辺では都市圏輸送の使命も有する重要な幹線である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿児島本線」の意味・わかりやすい解説

鹿児島本線
かごしまほんせん

九州旅客鉄道(JR九州)の線路名称。二つの区間からなり、門司(もじ)港―八代(やつしろ)間232.3キロメートル、川内(せんだい)―鹿児島間49.3キロメートル、合計営業キロは281.6キロとなる。ただし、鹿児島本線が上記の区間に定まったのは九州新幹線の新八代―鹿児島中央間137.6キロメートルが開業した2004年(平成16)からである。それ以前は八代―川内間116.9キロメートルも鹿児島本線(その後肥薩(ひさつ)おれんじ鉄道区間)に含まれており、九州西部を南北に縦断し、北九州、福岡、熊本、鹿児島などの都市を結ぶ幹線鉄道であった。複線化率69%(2004年2月)。当初、門司(現門司港)―八代間は九州鉄道会社によって1889~1896年(明治22~29)に開業し、国有後は短期間人吉(ひとよし)本線と称された時期もあるが、1909年(明治42)鹿児島本線と改められた。当時は八代から球磨(くま)川流域に入り、内陸の人吉、吉松を経由するルート(現肥薩線の大部分)であったが、矢岳(やたけ)越えの急勾配(きゅうこうばい)区間を避けるため、1913~1927年(大正2~昭和2)に海岸回りのルートが開通し、全通の時点でこれが鹿児島本線となった。電化工事は1961~1970年(昭和36~45)門司港側から順次進められて全線の交流電化が完成している。1987年日本国有鉄道の分割民営化で九州旅客鉄道に所属。

[青木栄一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鹿児島本線」の意味・わかりやすい解説

鹿児島本線
かごしまほんせん

九州北東端の門司港から九州西岸を南下して鹿児島にいたる幹線鉄道。 JR九州。 1889~96年門司-八代間が九州鉄道として開通したのが始まり。 1908年八代から人吉,隼人を経て鹿児島にいたる鹿児島線 (現肥薩線) が全通,鹿児島本線とした。 1914年川内-鹿児島間 (川内線) の海岸回り線が開通し,1927年八代-川内間 (旧肥薩線) が開通したため,海岸回り線を鹿児島本線と改称。内陸コースの旧本線より 14.1km延長となったが,これによって矢岳越えの急勾配区間が解消された。 2004年,九州新幹線鹿児島ルートの新八代-鹿児島中央間の開業に伴い,八代-川内間は第三セクターの肥薩おれんじ鉄道に引き継がれた。全線交流電化。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android