黒木博(読み)クロキ ヒロシ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「黒木博」の解説

黒木 博
クロキ ヒロシ


肩書
元・宮崎県知事

生年月日
明治40年2月10日

出身地
宮崎県西都市

学歴
宇都宮高農農政経済科〔昭和2年〕卒

経歴
宮崎県庁に入り、民生労働部長、総務部長兼企業局長を経て、昭和30年副知事に就任。34年の知事選で当選を果たし、以来6期にわたって県政を担当。この間、沿道修景美化条例を日本で最初に制定、道路沿いに花木植栽を進めた。しかし、県の土木工事にからむ汚職事件が明るみに出て、54年受託収賄の容疑で逮捕され、辞任。58年宮崎地裁において懲役3年の実刑判決が出たが、63年福岡高裁宮崎支部で逆転無罪が確定した。

受賞
マグサイサイ賞〔昭和49年〕 アギラアステカ勲章(メキシコ)〔昭和50年〕 勲一等瑞宝章〔平成3年〕

没年月日
平成13年12月24日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む