精選版 日本国語大辞典 「花木」の意味・読み・例文・類語
はな‐の‐き【花木】
か‐ぼく クヮ‥【花木】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
観賞に値する美しい花を咲かす樹木をさすが、広義には観賞のため栽培される果実や葉をつけるものも含む。開花期により春夏秋冬の花木に分けられ、熱帯に産するものは四季の区別なく開花するものが多いが、これらは一般的に温室花木あるいは熱帯花木とよばれる。利用面からは次のように分類される。
[堀 保男]
ウメ、ボケ、マンサク、ジンチョウゲ、レンギョウ、アジサイ、サツキ、ツツジ、ボタン、クチナシ、ムクゲ、サザンカ、ツバキ、ロウバイ、そのほか実の美しいナンテン、ウメモドキ、ムラサキシキブなど。
[堀 保男]
モモ、ボケ、エニシダ、ヤナギ類、サクラ、サンシュユ、ユキヤナギ、ツツジ、ツバキ、ナンテンなど。
[堀 保男]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…続く《万葉集》では160種あまりの植物が詠まれている。歌中,庭,宿などが歌いこまれ栽培されていたとわかる花には,日本自生の花木としてヤマブキ,フジ,ハギ,ツバキ,サクラ,ウツギ,アジサイ,センダン,ネムノキの9種,庭木としてマツ,タケ,草花のユリとナデシコの計13種がある。渡来の花木,果樹,草花にはウメ,モモ,ケイトウなど10種がある。…
…花卉は一般には花の咲く草本を意味するが,園芸作物として花卉という場合は,観賞用に栽培する切花(切葉,切枝を含む)類,鉢物類,花壇用苗物類,球根類,花木類,芝類をさす。本項では,この意味での花卉の生産,流通・貿易を取り上げる。…
※「花木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新