黒松古墳群(読み)くろまつこふんぐん

日本歴史地名大系 「黒松古墳群」の解説

黒松古墳群
くろまつこふんぐん

[現在地名]西合志町合生 荻の迫

合志こうし川に弘生ひろお川が合流する辺りは古墳群の多い所で、当古墳群はその代表的なものである。当古墳群の中心は直径約三〇メートルのヌレ観音かんのん古墳で、県下では最大級の円墳の一つ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む