西南戦争(読み)せいなんせんそう

精選版 日本国語大辞典 「西南戦争」の意味・読み・例文・類語

せいなん‐せんそう ‥センサウ【西南戦争】

郵便報知新聞‐明治一〇年(1877)九月一九日「西南戦争話は久しく中絶したりしが」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「西南戦争」の意味・読み・例文・類語

せいなん‐せんそう〔‐センサウ〕【西南戦争】

明治10年(1877)、西郷隆盛らが鹿児島で起こした反乱征韓論に敗れて帰郷した西郷が、士族組織として私学校結成政府との対立がしだいに高まり、ついに私学校生徒らが西郷を擁して挙兵、熊本鎮台包囲したが、政府軍に鎮圧され、西郷は郷里城山で自刃した。明治維新政府に対する不平士族最後の反乱。西南の役。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西南戦争」の意味・わかりやすい解説

西南戦争
せいなんせんそう

1877年(明治10)鹿児島私学校派を中核とする九州の士族が、西郷隆盛(さいごうたかもり)を擁して起こした反政府内戦。

[毛利敏彦]

背景

西南戦争の背景には士族の強烈な反政府風潮があった。廃藩置県後、近代化を急ぐ政府は、秩禄(ちつろく)処分、徴兵制、廃刀令など領主制解体の政策を強行したので、士族の地位と生活が激変し、彼らは封建的特権を奪われて大量に没落した。しかも、維新功績に慢心した政府高官は、専制的傾向を帯び、腐敗状況も現れたので、士族の反政府気分は高まった。

 1873年の朝鮮使節派遣をめぐる政府分裂(いわゆる明治六年の政変)で西郷隆盛、板垣退助(いたがきたいすけ)らが下野すると、これに続いて鹿児島や高知出身の近衛兵(このえへい)多数が辞職、帰郷し、反政府士族グループの核となった。鹿児島県では、桐野利秋(きりのとしあき)、篠原国幹(しのはらくにもと)、村田新八(むらたしんぱち)らが私学校を組織し、士族の教育、共済にあたった。県令大山綱良(つなよし)(旧薩摩(さつま)藩士)は、私学校派士族と結び、彼らを県政の要職に任命し、政府の集権政策に抗して独自の経済・社会政策を進めたので、鹿児島県は政府に敵対的な独立国の観を呈した。また、士族の反政府風潮を背景に、74年以来、憲法制定、国会開設を求める自由民権運動が高まり、板垣ら土佐立志社(りっししゃ)士族がその中心となった。これに対し、政府の大久保利通(おおくぼとしみち)や伊藤博文(ひろぶみ)は、75年の大阪会議で板垣らの入閣を図り西郷派を孤立させようとした。

 1876年に入ると、反政府状況はいっそう深刻になった。地租改正に不満を抱く農民は、茨城、三重、愛知、岐阜、堺(さかい)(現在の大阪府の一部および奈良県)などの各県で大一揆(いっき)を起こし、政府に衝撃を与えた。他面、熊本(神風連(しんぷうれん))、福岡県秋月(あきづき)、山口県萩(はぎ)(前原一誠(まえばらいっせい))など各地の士族は相次いで反乱を起こしたが、彼らは西郷の決起を期待していた。西郷は、好むと好まざるとにかかわらず、士族の反政府運動のシンボル視されるに至った。このような難局に直面して、政府は鹿児島士族を反政府の拠点とみなし、その掃滅を図って、密偵派遣など内部破壊工作を試みた。

[毛利敏彦]

発端

鹿児島に退隠した西郷は、自適の生活に終始し、各地の士族反乱にも呼応せず自重していた。しかし、政府と鹿児島士族間の緊張が激化すると、彼は、その本意に反して鹿児島士族の反政府運動の先頭に推し挙げられた。1877年1月、政府は、鹿児島草牟田(そうむた)陸軍火薬局の火薬が私学校派の手に渡るのを警戒し、県庁にも連絡せずにひそかに搬出を試みた。このことは私学校派を強く刺激し、同月30日夜以後、彼らの一部が、陸軍火薬局ならびに磯(いそ)海軍造船所付属火薬庫を襲って弾薬を奪った。ここに、政府の挑発的な密偵派遣と相まって、私学校派の怒りは爆発、いまや西郷もこの勢いを抑えることはできなかった。2月15日、1万3000の鹿児島士族は、政府密偵の中原尚雄(たかお)少警部らが帰郷して西郷暗殺を企てた件の尋問を理由に、西郷を擁して武装上京に立ち上がった。九州各地の反政府士族も呼応決起した。彼ら鹿児島以外から参戦したものを党薩(とうさつ)諸隊という。そのなかには、民権派の平川唯一、宮崎八郎(熊本)や増田宋太郎(そうたろう)(中津)らのグループもいた。西南戦争は武力による自由民権運動の側面を帯びていたといってもよい。

[毛利敏彦]

戦況

西郷軍は、2月22日、熊本城にある熊本鎮台を強襲したが、司令長官谷干城(たにかんじょう)以下の守兵は懸命に防御したので、西郷軍は包囲作戦に転じた。政府は2月19日、有栖川宮熾仁(ありすがわのみやたるひと)親王を征討総督に、陸軍中将山県有朋(やまがたありとも)、海軍中将川村純義(すみよし)を参軍に任命し、征討軍団を派遣した。当初政府首脳は、反乱軍に西郷が参加しているかどうか疑っていたが、西郷の従軍が明らかになったので、2月25日、西郷の官位を取り消した。

 装備と人員に勝る政府軍は、4月15日、激戦のすえ熊本城の包囲を解くのに成功し、以後攻勢に移った。守勢に回った西郷軍は、日向(ひゅうが)地方に転じて再起を図ったが、6月1日人吉(ひとよし)、7月24日都城(みやこのじょう)、同31日宮崎、佐土原(さどはら)を失い、長井村に追い詰められて解散し、一部が西郷を擁して政府軍の包囲を脱出、鹿児島に帰って城山(しろやま)に籠(こも)った。9月24日城山も陥落、西郷以下、桐野、村田、池上四郎(いけがみしろう)、辺見十郎太(へんみじゅうろうた)、別府晋介(べっぷしんすけ)らが枕(まくら)を並べて討ち死にし、半年に及ぶ戦闘は終結した。西郷軍の総兵力は3万余、うち1万3000は私学校派、1万は中途よりの徴募兵、残り1万は党薩諸隊であり、戦死6000前後、戦後斬罪(ざんざい)22を含んで2760余が処罰された。政府軍の総兵力は5万8600、艦船19隻、戦死6800余であった。

[毛利敏彦]

結果

西南戦争は、最大かつ最後の士族反乱であった。政府はこの反乱を乗り切って権力的基礎を確立した。他面、自由民権運動は武力闘争にかえて、組織と言論を通じて民衆に働きかける方向に転じた。また、巨額の西南戦費支出はインフレーションを引き起こし、日本資本主義の原始的蓄積を推し進めた側面も見落としてはならない。

[毛利敏彦]

『『鹿児島県史 第3巻』(1941・鹿児島県)』『黒龍会編『西南記伝 中の1・2』(1909・黒龍会本部/復刻版・1969・原書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「西南戦争」の意味・わかりやすい解説

西南戦争【せいなんせんそう】

1877年鹿児島士族西郷隆盛を擁立して蜂起(ほうき)した反政府反乱。征韓論に敗れて下野した西郷は鹿児島に私学校を設立した。当時鹿児島士族は政府の旧体制解体化政策に反対し,県令大山綱良も私学校を積極的に支持し,一種の独立国的士族支配体制が続いていた。1876年の神風連の乱萩の乱秋月の乱を鎮圧した政府は,鹿児島の情勢を警戒し,1877年2月鹿児島の火薬局・造船所の爆薬・兵器などを大阪に移転しようとした。これに対して士族の不満は爆発し,西郷を擁した私学校生徒と九州各地の士族約2万5000が熊本鎮台を攻撃した。鎮台兵は司令長官谷干城(たにたてき)を中心に50日間籠城(ろうじょう)。政府支援軍の田原坂(たばるざか)戦勝を経て9月24日の鹿児島城山総攻撃により西郷以下桐野利秋,村田新八らは戦死または自刃した。保守的不平士族の最大かつ最後の反政府反乱であった。
→関連項目大江卓川上操六川村純義紀尾井坂の変児玉源太郎西郷従道佐佐木高行佐野常民士族反乱竹内綱竹橋事件秩禄処分日本林有造三浦梧楼三菱会社明治維新山県有朋立志社

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西南戦争」の意味・わかりやすい解説

西南戦争
せいなんせんそう

1877年に鹿児島士族が起した,西郷隆盛を首領とする大規模な反乱。 73年征韓論に敗れて政府を辞した陸軍大将西郷隆盛は,以後鹿児島で私学校を経営して九州各地の士族の子弟を多数養成し,新政府の武士層解体政策に不満をいだく全国不平士族層の間に絶大な声望をもっていた。鹿児島県令大山綱良は西郷の支持者で,鹿児島は反政府主義の最大の拠点となる観を呈した。西郷は征韓と士族の特権保護を主張し,有事の際に自己の兵力を率いて国家に奉仕しようと考えていたが,中央政府との対戦は欲していなかった。しかし客観的には政府の中央集権政策と対決,反目せざるをえない条件のもとにあり,西郷とともに下野した桐野利秋村田新八ら私学校の幹部や,血気にはやる同校生徒らは,中央政府への反感をつのらせた。政府側も鹿児島の反政府風潮を警戒し,鹿児島にあった政府の武器,弾薬を大阪に移そうとした。ここに私学校側の猜疑は頂点に達し,西郷暗殺と私学校弾圧を政府が企てていると断定してついに挙兵した。西郷もこれを制止しえず,みずからも決意して中央政府を問責する名目のもとに1万 3000をこえる軍を指揮して,熊本城に迫った。高知県においても林有造ら立志社の一派がこれに呼応しようとして捕えられた。政府は事態を重視し,有栖川宮を征討大総督とし,全国から徴募した平民主体の鎮台兵を集結して 77年4月ついに熊本城と連絡した。以後,田原坂 (たばるざか) の激闘で西郷軍の将篠原国幹が戦死し,総退却した西郷は,同年9月城山において官軍総攻撃のさなかに幹部らとともに自決した。西南戦争は一方で近代戦争がもはや士族の専有ではありえず,他方,新政府に対する武力蜂起の不可能なことを世上に悟らせた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「西南戦争」の解説

西南戦争
せいなんせんそう

1877年(明治10)西郷隆盛ら鹿児島県士族による最大にして最後の士族反乱。73年の征韓論をめぐる政変で下野した西郷は鹿児島に私学校を設立し,彼のもとに結集した士族とともに反政府勢力として私学校党を形成した。西郷は各地の不平士族の決起要求には応じなかったが,77年政府による鹿児島からの武器弾薬の搬出や密偵事件を機に決起,2月15日約1万3000人の兵を率いて鹿児島を進発し,九州各地の不平士族もこれに加わった。西郷軍は2月下旬熊本城の鎮台を包囲する一方で,南下してきた政府軍と激戦をくり返したが,3月4日からの田原坂(たばるざか)(熊本市北区)の戦で死闘の末に敗北,4月14日城の包囲を解いて撤退した。以後西郷軍は各地の戦闘に敗れ,8月17日に宮崎県長井村(現,延岡市)で全軍を解散し,精鋭数百人で鹿児島に戻って再挙をはかった。しかし政府軍は9月24日に西郷らがこもる城山を総攻撃,西郷以下約160人が戦死した。戦争は徴兵中心の政府軍の勝利に終わり,以後は自由民権運動が反政府運動の主体となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「西南戦争」の意味・わかりやすい解説

せいなんせんそう【西南戦争】

1877年(明治10)に起こった西郷隆盛を中心とする鹿児島県士族の反政府暴動で,明治初年の士族反乱の最大で最後のもの。
[背景と発端]
 明治6年10月の政変(1873,征韓論分裂)で,近衛都督兼参議を辞した西郷隆盛が郷里鹿児島に帰るや,桐野利秋や篠原国幹らも相ついで辞職・帰県し,私学校などを中心に,鹿児島士族は一大勢力をなした。県令大山綱良もこれを支持して,内務省(卿は大久保利通)の督促にもかかわらず県内の改革は進まず,〈鹿児島県は一種独立国の如き有様〉(《木戸孝允日記》明治10年4月18日条)を呈した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「西南戦争」の解説

西南戦争
せいなんせんそう

1877(明治10)年,鹿児島の士族が西郷隆盛を擁しておこした反乱
1873年征韓論に敗れ下野した西郷は,鹿児島に帰り私学校を設立し,子弟の教育にあたった。自由民権運動がおこり,各地で不平士族の反乱が勃発すると,西郷は私学校党を中心とする薩摩の士族に擁され'77年2月挙兵,1万3000の軍勢で上京を企図した。しかし熊本城攻略に失敗し,同年9月,政府軍により鹿児島の城山に包囲され,西郷は自殺,反乱は鎮定された。明治政府への最大・最後の士族反乱であったが,以後反政府運動の中心は自由民権運動に移行した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「西南戦争」の解説

西南戦争
(通称)
せいなんせんそう

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
西南雲晴朝東風
初演
明治11.3(東京・新富座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典内の西南戦争の言及

【明治時代】より

…歴史学上での時期区分からすれば,1853年(嘉永6)ペリーの来航に始まる幕末・維新期の激動の時代から,明治天皇の没後に新しい時代の台頭を象徴する事件として生起した大正政変のころまでを指すのが適切であろう。さらに,明治時代を時期区分するとすれば,まず1877年の西南戦争までの明治維新期,ついで1890年までを自由民権運動と明治憲法体制の成立の時期として区切ることができ,さらに日清戦争を経て1900年前後までの帝国主義成立期,それ以後の日露戦争をはさむ帝国主義確立の時代に区分することが可能である。
【維新の変革】
 ペリー来航を契機とする幕末の激動は,尊王攘夷運動から公武合体運動を経て討幕運動へ,京都朝廷を擁して新しい政治体制を創出しようとする政治勢力と,徳川幕藩体制を再編して将軍を中心とする支配体制を温存しようとする勢力とが直接対抗する政治情勢を軸に展開する。…

※「西南戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android