黒船躑躅(読み)くろふねつつじ

精選版 日本国語大辞典 「黒船躑躅」の意味・読み・例文・類語

くろふね‐つつじ【黒船躑躅】

  1. 〘 名詞 〙 ツツジ科の落葉低木。朝鮮、中国東北原産で、まれに栽培される。高さ二~五メートル。枝は通常三分枝し、葉は大型の長倒卵型で、五枚が輪生する。五月の初め頃、葉に先立って二~七個の花が、シャクナゲのように集まって開く。花冠は径五~七センチメートルで、淡紅色濃色斑点がある。雄しべは一〇本で、長さがふぞろいになっている。花後、長さ一~一・五センチメートルの卵形の蒴(さく)をつける。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android