黒葉枯病

飼料作物病害図鑑 「黒葉枯病」の解説

黒葉枯病(アカクローバ)

冷涼地で発生する葉枯性の糸状菌病。病斑葉縁から形成され、黒褐色V字形となり、周囲黄化する。病斑表面には黒粒点(子のう殻)が形成され、ここから溢泌する子のう胞子が風雨で飛散してまん延する。病原菌は他のクローバ類を侵すが、寄生性は分化している。

黒葉枯病(シロクローバ)

冷涼地で発生する葉枯性の糸状菌病。病斑は葉縁から形成され、黒褐色、V字形となり、周囲は黄化する。病斑表面には黒粒点(子のう殻)が形成され、ここから溢泌する子のう胞子が風雨で飛散してまん延する。病原菌は他のクローバ類を侵すが、寄生性は分化している。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む