黒酢(読み)クロズ

デジタル大辞泉 「黒酢」の意味・読み・例文・類語

くろ‐ず【黒酢】

昆布または椎茸しいたけを焼いてすりつぶし、酢を加えたもの。刺身・なますなどに用いる。
かめで自然発酵させた米酢一種

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「黒酢」の意味・読み・例文・類語

くろ‐ず【黒酢】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 昆布または椎茸(しいたけ)を焼いてから、よくもみ、すりばちで細かにすって酢にまぜたもの。さしみやなますなどに用いる。〔料理早指南(1801‐04)〕
  3. (かめ)で自然発酵させた米酢の一種。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

知恵蔵 「黒酢」の解説

黒酢

」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む