デジタル大辞泉
「椎茸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しい‐たけしひ‥【椎茸】
- 〘 名詞 〙
- ① 担子菌類シメジ科のキノコ。各地のナラ、クリ、シイ、カシ、クヌギなどの枯れ木に春と秋の二回生じる。また、重要な食用キノコとして江戸初期から栽培される。かさは径五~一五センチメートル、外面は淡褐色または茶褐色で亀甲状に裂けることもある。下面には白いひだがある。柄は白色で細く短く多少湾曲する。肉は白色で乾燥すれば高い香りを生ずる。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「百五十文 ふ、又三十文 同 しいたけ分」(出典:東寺百合文書‐を・応永二六年(1419)七月二日・食器食物等料足注文)
- ② 「しいたけたぼ(椎茸髱)」の略。
- [初出の実例]「椎茸が嘸(さぞ)と屋敷を俗に誉め」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)二)
椎茸の語誌
( 1 )「料理物語‐二〇」(一六四三)に干した椎茸の戻し方があり、江戸初期には干して保存することも行なわれていた。現在のような種菌を原木に接種する方法は昭和一〇年(一九三五)に考案された。
( 2 )春秋二季に生ずるが、「俳諧・誹諧初学抄‐中秋」以下の季寄せ類に秋の季語とするのは、他のキノコに合わせてのことである。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 