黒門前上野役人屋敷(読み)くろもんまえうえのやくにんやしき

日本歴史地名大系 「黒門前上野役人屋敷」の解説

黒門前上野役人屋敷
くろもんまえうえのやくにんやしき

[現在地名]台東区上野うえの四丁目

上野仁王門前御家来うえのにおうもんぜんごけらい屋敷東側分の東にあり、東は道を挟んで下谷町一丁目。かつては下谷村内の松並木であったが、宝永七年(一七一〇)に東照宮役人田中松春・宝樹院(四代将軍徳川家綱母)御霊屋掃除頭堀口忠蔵・御殿御納戸地など合計二四四坪余の拝領地ができ、俗にたけ町とよばれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む