黒髪の(読み)クロカミノ

デジタル大辞泉 「黒髪の」の意味・読み・例文・類語

くろかみ‐の【黒髪の】

[枕]髪は長く、乱れやすく、解けやすいところから、「長し」「乱れ」「別れ」にかかる。
「長からむ心も知らず―乱れて今朝は物をこそ思へ」〈千載・恋三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黒髪の」の意味・読み・例文・類語

くろかみ‐の【黒髪の】

  1. 髪の毛が乱れるの意で、「乱れ」にかかる。
    1. [初出の実例]「黒髪の乱れてものの悲しきは思ふ筋にもなき世成けり」(出典:広言集(1182頃))
  2. 髪の長い意で、「長し」にかかる。
    1. [初出の実例]「卒都婆くやうすとて人のすすめし歌 磐姫皇后 くろかみの長き闇路も明けぬらん置きまよふ霜の消ゆる朝日に」(出典:拾遺愚草(1216‐33頃)下)
  3. 髪が分かれる意で「別れ」にかかる。
    1. [初出の実例]「黒髪の別れを惜しみきりぎりす枕の下に乱れ鳴くかな」(出典:待賢門院堀川集(1145‐46頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む