鼠捕薬(読み)ねずみとりぐすり

精選版 日本国語大辞典 「鼠捕薬」の意味・読み・例文・類語

ねずみとり‐ぐすり【鼠捕薬】

  1. 〘 名詞 〙 鼠を殺すのに用いる薬。江戸時代、多く砒石(ひせき)で作った岩見銀山鼠取り薬を用いた。鼠殺し。鼠捕り。岩見銀山。
    1. 鼠捕薬売〈東都男女風俗図〉
      鼠捕薬売〈東都男女風俗図〉
    2. [初出の実例]「そりゃアねづみとり薬じゃアありいせぬかへ」(出典:洒落本・契情買虎之巻(1778)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む