鼠穴村(読み)ねずみあなむら

日本歴史地名大系 「鼠穴村」の解説

鼠穴村
ねずみあなむら

[現在地名]松川村鼠穴

現松川村の南西部、有明ありあけ山の前山山麓に位置し、足間あしま川と中房なかぶさ川に挟まれている。

鼠穴の名の由来は、古代の「不寝見ねずみ」すなわち見張りに由来しているといわれる。当村の西方に大岩石の露頭があり、ここが鼠穴城であるといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 有明 シマ 中房

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む