日本歴史地名大系 「北安曇郡」の解説
北安曇郡
きたあずみぐん
〔原始〕
集落は、縄文・弥生両時代を通じて、中央低地周縁に発達した扇状地面や東部山地に多く営まれていた。中でも縄文時代中期遺跡は、広く北安曇郡全域にわたって存在している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...