鼻持がならぬ(読み)はなもちがならぬ

精選版 日本国語大辞典 「鼻持がならぬ」の意味・読み・例文・類語

はなもち【鼻持】 が=ならぬ[=ならない]

  1. 臭気がひどくてがまんができない。はなむけもならぬ。はなもちがせられぬ。
    1. [初出の実例]「サアその屁がくさく、是は鼻(ハナ)もちがならぬ」(出典:咄本・万の宝(1780))
  2. 言動ががまんならない。嫌味である。はなむけもならぬ。はなもちがせられぬ。
    1. [初出の実例]「高振たは、むっとして鼻持(ハナモチ)がならず」(出典:浮世草子・人倫糸屑(1688)潜上者)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む