普及版 字通 「齧」の読み・字形・画数・意味


21画

(異体字)囓
24画

[字音] ケツ
[字訓] かむ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(かつ)。は刀で線刻を加える意。歯形がその形に似ているので、(か)む意とする。〔説文〕二下に「噬(か)むなり」とあり、囓みついて争うことを齧噬(げつぜい)という。

[訓義]
1. かむ、かみつく、くいこむ、くいやぶる。
2. くう、くらう、かみくだく。

[古辞書の訓]
名義抄〕齧 クフ・カムクラフ 〔字鏡集〕齧 ハガミ・クフ・カム・クラフ

[語系]
齧ngyat、htは声義近く、は〔説文〕に「齧むなり」とあり、歯を立てて食い切る意。一系の語とみてよい。

[熟語]
齧壊齧岸齧膝齧食・齧・齧噬齧雪齧折齧断齧臂齧肥
[下接語]
齧・嚼齧・噬齧・咀齧・鼠齧・齧・剝齧

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む