龍井(読み)りゅうせい

世界の観光地名がわかる事典 「龍井」の解説

りゅうせい【龍井】

中国の浙江(せっこう)省杭州(こうしゅう)(ハンチョウ)にある、西湖三大名泉の一つ。岩石から湧きだす泉水は、四季を通じて枯れることがない。◇西湖南西の龍井村周辺で栽培される龍井(ロジン)茶は、中国名茶のトップと称され、茶葉は緑色で蘭のような香りがあって、あっさりした味で甘く、形が雀の舌に似ている。獅峰、龍井、雲棲虎包の4つの品種があり、なかでも獅峰龍井茶は上物とされる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む