龍井(読み)りゅうせい

世界の観光地名がわかる事典 「龍井」の解説

りゅうせい【龍井】

中国の浙江(せっこう)省杭州(こうしゅう)(ハンチョウ)にある、西湖三大名泉の一つ。岩石から湧きだす泉水は、四季を通じて枯れることがない。◇西湖南西の龍井村周辺で栽培される龍井(ロジン)茶は、中国名茶のトップと称され、茶葉は緑色で蘭のような香りがあって、あっさりした味で甘く、形が雀の舌に似ている。獅峰、龍井、雲棲虎包の4つの品種があり、なかでも獅峰龍井茶は上物とされる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む