コオリカジカ(読み)こおりかじか(英語表記)thorny sculpin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コオリカジカ」の意味・わかりやすい解説

コオリカジカ
こおりかじか / 氷鰍
氷杜父魚
thorny sculpin
[学] Icelus cataphractus

硬骨魚綱カサゴ目カジカ科に属する海水魚。福島県、島根県以北、オホーツク海にかけて分布する。体は細長く、その断面はほとんど円形。目は大きい。目の上方部と後頭部にそれぞれ鋭い1棘(きょく)がある。体の背側と側線上に骨板が1列に並び、それぞれに棘(とげ)がある。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)に4本の棘があり、最上のものは二叉(にさ)する。胸びれの下部軟条は延長する。体は淡褐色で不明瞭(ふめいりょう)な暗色斑(はん)がある。100~300メートルの砂泥底にすみ、体長22センチメートルぐらいになる。

 底引網で多量に漁獲される。練り製品原料になる。日本には本種以外にクロコオリカジカ、コブコオリカジカなど8種のコオリカジカ類が生息する。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android