ダ・ナ(漢字)

普及版 字通 「ダ・ナ(漢字)」の読み・字形・画数・意味


21画

[字音] ダ・ナ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(かん)。(難)(なんだん)の省形。難に儺(だ)の声がある。〔説文〕九上に「鬼を見てく詞なり。鬼に從ひ、の省聲。讀みて詩の、を受くること儺(おほ)からざらんやの(ごと)くす」とあり、儺に作るものは〔三家詩〕〔毛詩〕は(那)(なだ)に作る。〔段注〕に「を奈何の合聲と爲す。く詞に(なんぞ)と言ふは、の字なり」というが、奈・何は軽い疑問詞とみてよい。儺(だ)は鬼やらい。は鬼を逐う声であろう。〔玉〕に「は疾の鬼をかし(か)るなり」とするのがよい。

[訓義]
1. 鬼をみておどろくことば。
2. 儺と通じ、鬼やらい。
3. 鬼やらいのことば。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 オドロク

[語系]
・儺naは同声。儺は〔説文〕八上に「行くにるなり」(段注本)とし、〔詩、衛風、竹竿〕「佩玉の儺たる」の句を引くが、阿儺の義は仮借、儺祭をいう語。その声をという。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android