ブナハリタケ(英語表記)Creolophus pergameneus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブナハリタケ」の意味・わかりやすい解説

ブナハリタケ
Creolophus pergameneus

担子菌類ヒダナシタケ目ヒダナシタケ科。カミハリタケ (紙針茸) ともいう。ブナ,イタヤカエデなどの広葉樹枯れ木に群生する。傘はほとんど無柄,扇形ないしへら形で縦3~8cm,幅3~10cmぐらいで基部の厚さ 0.2~0.5cmであるが,しばしば合着して非常に厚くなる。純白または帯黄白色,肉質であるが乾くと膜状となり表面放射状の皺がみられる。傘の裏面には針状突起が密生し,その表面に担子器を生じる。胞子無色。日本のブナ林帯の特産

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android