マージー・ビート[Mersey beat](読み)マージービート

音楽用語ダス の解説

マージー・ビート[Mersey beat]

'50年代後半のイギリスにおけるスキッフル・ブーム以降、リバプールで活動していたビート・グループがビートルズ成功注目を集め、ブームになったもの。リバプールがマージー川の沿岸都市(マージサイド)だったことから来た呼称。ジェリー&ザ・ペイスメーカーズ、ビリー・J・クレイマー&ザ・ダコダズ、サーチャーズ、フォーモストなど。別名リバプール・サウンド

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のマージー・ビート[Mersey beat]の言及

【リバプール・サウンド】より

…1962‐63年,ビートルズをはじめとしてイギリスのリバプール市のいくつかのロック・グループが注目されるようになったころに,それらの総称として用いられた言葉。リバプールがマージー河口にあるため,マージー・ビートMersey beatとも呼ばれた。ビートルズのほかにゲリーとペースメーカーズGerry & the Pacemakers,スウィンギング・ブルー・ジーンズSwinging Blue Jeansなどが含まれる。…

※「マージー・ビート[Mersey beat]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android