上名連石村(読み)かみなれいしむら

日本歴史地名大系 「上名連石村」の解説

上名連石村
かみなれいしむら

[現在地名]矢部町御所ごしよ

東は都々良つづら川をほぼ境にして鶴底つるそこ(現清和村)、西は下名連石村に接し、北は駒返こまがえし峠越で阿蘇郡上久木野かみくぎの(現久木野村)へ至る。村内を東御所ひがしごしよ川・西御所川が流れる。正平九年(一三五四)八月一三日の肥後矢部郷村注文(阿蘇家文書)に「なつれいし」とあり、貫高は六五貫六〇〇文。同一八年に四丈五尺の材木一本を阿蘇社に納めている(同年閏一月二五日「阿蘇社造営料木納帳」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android