下り薩摩(読み)クダリサツマ

デジタル大辞泉 「下り薩摩」の意味・読み・例文・類語

くだり‐さつま【下り×薩摩】

《17世紀中ごろに、外記節げきぶし創始者薩摩外記京都から江戸に下って語りはじめたところから》外記節通称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の下り薩摩の言及

【外記節】より

…江戸古浄瑠璃の曲節。京都の薩摩外記藤原直政が,明暦(1655‐58)のころ江戸に下り,硬派の浄瑠璃を語って〈下り薩摩〉と呼ばれた。2世外記は藤原直勝といったというが,両者の関係は未詳。…

【薩摩外記】より

…薩摩浄雲の弟子と思われるが系統は不明。上方生れで明暦(1655‐58)のころ江戸に下ったらしく,〈下り薩摩〉と呼ばれた。貞享(1684‐88)のころ江戸堺町に操座を興行した。…

※「下り薩摩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android