薩摩外記(読み)サツマゲキ

デジタル大辞泉 「薩摩外記」の意味・読み・例文・類語

さつま‐げき【薩摩外記】

江戸前期の古浄瑠璃太夫薩摩浄雲門弟。江戸で活躍し、外記節を創始。江戸堺町で操り芝居興行した。生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「薩摩外記」の意味・読み・例文・類語

さつま‐げき【薩摩外記】

  1. 江戸前期の古浄瑠璃の太夫。外記節の創始者慶安年間(一六四八‐五二)から江戸で活躍した。寛文一二年(一六七二)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「薩摩外記」の意味・わかりやすい解説

薩摩外記 (さつまげき)

江戸の古浄瑠璃の太夫。外記節(げきぶし)の創始者。生没年不詳。薩摩外記藤原直政。薩摩浄雲の弟子と思われるが系統は不明。上方生れで明暦(1655-58)のころ江戸に下ったらしく,〈下り薩摩〉と呼ばれた。貞享(1684-88)のころ江戸堺町に操座を興行した。2代目があり,歌舞伎浄瑠璃を語ったと伝える。

 外記節は享保(1716-36)以後滅びたが,劇場名の外記座薩摩座と名を変え,1872年(明治5)まで続いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「薩摩外記」の解説

薩摩外記(初代)

没年:寛文12.4.3(1672.4.30)
生年:生年不詳
江戸前期の外記節の創始者。薩摩外記藤原直政と名乗る。京都で知られたが,慶安2(1649)年江戸に下り,外記節を広めた。薩摩浄雲系統のものと区別するために「下り薩摩」と呼ばれた。初代の門弟薩摩文五郎が大薩摩主膳太夫と名乗って歌舞伎に出演,大薩摩節をはやらせたが,外記節はおとろえ,のちにはともに長唄に吸収されていった。外記節は3代目が没した享保(1716~36)初年には絶えたが,薩摩座の名は明治5(1872)年まで続いた。

(竹内道敬)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「薩摩外記」の意味・わかりやすい解説

薩摩外記(1世)
さつまげき[いっせい]

江戸時代の古浄瑠璃の太夫。薩摩外記直政。外記節の流祖。経歴は諸説差異が多くて明らかでないが,薩摩浄雲の門人とする点はほぼ共通している。太夫としての活動は万治から正徳年間にわたる。「下り薩摩」と呼ばれ,また大薩摩と称した。延宝6 (1678) 年歌舞伎に出演しはじめ,操芝居の興行は少くなった。語り物は初期の『佐々木問答』『秀平三代記』,後期の『鎧之本尊女鉢木』『出世太平記』など。

薩摩外記(2世)
さつまげき[にせい]

大薩摩主膳太夫」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「薩摩外記」の解説

薩摩外記(初代) さつま-げき

?-1672 江戸時代前期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
外記節(げきぶし)の創始者。薩摩外記藤原直政と名のる。慶安-明暦のころ江戸にでて薩摩の浄瑠璃をかたり,「下り薩摩」とよばれた。堺町で操座(あやつりざ)(外記座)をひらき,のち歌舞伎にも出演した。寛文12年4月3日死去。

薩摩外記(3代) さつま-げき

?-1716 江戸時代前期-中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
初代薩摩外記の孫。弟子に薩摩左内らがいる。正徳(しょうとく)6年1月27日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android