デジタル大辞泉 「薩摩外記」の意味・読み・例文・類語 さつま‐げき【薩摩外記】 江戸前期の古浄瑠璃の太夫。薩摩浄雲の門弟。江戸で活躍し、外記節を創始。江戸堺町で操り芝居を興行した。生没年未詳。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「薩摩外記」の意味・読み・例文・類語 さつま‐げき【薩摩外記】 江戸前期の古浄瑠璃の太夫。外記節の創始者。慶安年間(一六四八‐五二)から江戸で活躍した。寛文一二年(一六七二)没。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「薩摩外記」の意味・わかりやすい解説 薩摩外記 (さつまげき) 江戸の古浄瑠璃の太夫。外記節(げきぶし)の創始者。生没年不詳。薩摩外記藤原直政。薩摩浄雲の弟子と思われるが系統は不明。上方生れで明暦(1655-58)のころ江戸に下ったらしく,〈下り薩摩〉と呼ばれた。貞享(1684-88)のころ江戸堺町に操座を興行した。2代目があり,歌舞伎浄瑠璃を語ったと伝える。 外記節は享保(1716-36)以後滅びたが,劇場名の外記座は薩摩座と名を変え,1872年(明治5)まで続いた。執筆者:竹内 道敬 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「薩摩外記」の解説 薩摩外記(初代) 没年:寛文12.4.3(1672.4.30) 生年:生年不詳 江戸前期の外記節の創始者。薩摩外記藤原直政と名乗る。京都で知られたが,慶安2(1649)年江戸に下り,外記節を広めた。薩摩浄雲系統のものと区別するために「下り薩摩」と呼ばれた。初代の門弟薩摩文五郎が大薩摩主膳太夫と名乗って歌舞伎に出演,大薩摩節をはやらせたが,外記節はおとろえ,のちにはともに長唄に吸収されていった。外記節は3代目が没した享保(1716~36)初年には絶えたが,薩摩座の名は明治5(1872)年まで続いた。 (竹内道敬) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「薩摩外記」の意味・わかりやすい解説 薩摩外記(1世)さつまげき[いっせい] 江戸時代の古浄瑠璃の太夫。薩摩外記直政。外記節の流祖。経歴は諸説差異が多くて明らかでないが,薩摩浄雲の門人とする点はほぼ共通している。太夫としての活動は万治から正徳年間にわたる。「下り薩摩」と呼ばれ,また大薩摩と称した。延宝6 (1678) 年歌舞伎に出演しはじめ,操芝居の興行は少くなった。語り物は初期の『佐々木問答』『秀平三代記』,後期の『鎧之本尊女鉢木』『出世太平記』など。 薩摩外記(2世)さつまげき[にせい] 「大薩摩主膳太夫」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「薩摩外記」の解説 薩摩外記(初代) さつま-げき ?-1672 江戸時代前期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。外記節(げきぶし)の創始者。薩摩外記藤原直政と名のる。慶安-明暦のころ江戸にでて薩摩の浄瑠璃をかたり,「下り薩摩」とよばれた。堺町で操座(あやつりざ)(外記座)をひらき,のち歌舞伎にも出演した。寛文12年4月3日死去。 薩摩外記(3代) さつま-げき ?-1716 江戸時代前期-中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。初代薩摩外記の孫。弟子に薩摩左内らがいる。正徳(しょうとく)6年1月27日死去。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by