丸ヶ崎村(読み)まるがさきむら

日本歴史地名大系 「丸ヶ崎村」の解説

丸ヶ崎村
まるがさきむら

[現在地名]大宮市丸ヶ崎・丸ヶ崎町・東大宮ひがしおおみや春野はるの深作ふかさく

しま村の北に位置する。西半は大和田片柳おおわだかたやなぎ支台の北東端にあたり、東半は綾瀬川の沖積低地。台地東部の突出部分を切取るようなかたちで見沼代用水(東縁)が流れる。東は綾瀬川を挟んで埼玉郡平林寺へいりんじ(現岩槻市)。村の南東方の深作村の内に持添新田がある。南部なんぶ領に属した(風土記稿)。元和三年(一六一七)五月稲生次郎左衛門(正信)は徳川氏から「円笠木・堀崎」で合せて一四四石余を与えられている(「徳川秀忠朱印状」稲生家文書)。寛永二年(一六二五)九月には大久保新八郎(康村)が「南符丸ケ崎村」で二〇〇石を宛行われ、同年一〇月には大久保久六郎(忠重)が「丸ケ崎村之内」で、大久保九郎兵衛尉(忠元)が「丸ケ崎村」で、それぞれ一〇〇石を徳川氏から与えられている(記録御用所本古文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android