井上 芳子(読み)イノウエ ヨシコ

20世紀日本人名事典 「井上 芳子」の解説

井上 芳子
イノウエ ヨシコ

大正・昭和期の華道家 池坊家元本部顧問。



生年
明治25(1892)年4月22日

没年
昭和57(1982)年7月8日

出生地
宮崎

別名
号=芳鶴

主な受賞名〔年〕
宮崎県文化賞〔昭和51年〕

経歴
大正7年池坊に入門し、華道を学ぶ。11年に同流の教授となり、15年には郷里宮崎県に華道教室を開いた。以後、多くの弟子を教授し、池坊流華道の発展に貢献。また宮崎における華道界の主導者としても活躍し、昭和7年には宮崎橘会支部長に就任した。その後、池坊総華督となり、同家元本部理事・同顧問などを歴任

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上 芳子」の解説

井上芳子 いのうえ-よしこ

1892-1982 大正-昭和時代の華道家。
明治25年4月22日生まれ。大正7年池坊(いけのぼう)に入門,11年教授となる。15年宮崎市に華道教室をひらく。池坊家元本部理事,同顧問をつとめた。池坊総華督。昭和51年宮崎県文化賞。昭和57年7月8日死去。90歳。宮崎県出身。号は芳鶴(よしづる)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android