井行事(読み)いぎょうじ

精選版 日本国語大辞典 「井行事」の意味・読み・例文・類語

い‐ぎょうじゐギャウジ【井行事】

  1. 〘 名詞 〙いし(井司)
    1. [初出の実例]「剰以他庄住人、補任井行事、又於他庄堂舎、被免田之条、愁吟之所至極、何事過之哉」(出典高野山文書‐七・建長七年(1255)一一月・荒川庄百姓等訴状案)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の井行事の言及

【井司】より

…中世・近世において灌漑用水の管理・運営にあたった役人。井司と同じような役目を果たしたものを井守,井奉行,井行事,池司池守等ともよんでいる。しかし井司,井守,井奉行がそれぞれ異なった職掌を分担している場合もあったようである。…

※「井行事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android