傾蓋故の如し(読み)ケイガイコノゴトシ

デジタル大辞泉 「傾蓋故の如し」の意味・読み・例文・類語

傾蓋けいがいごと

《鄒陽「獄中上書自明」から》ちょっと会っただけで、旧知のように親しくなる。傾蓋きゅうの如し。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「傾蓋故の如し」の意味・読み・例文・類語

けいがい【傾蓋】=故(こ)の[=旧(きゅう)の・故(ふる)きが]如(ごと)

  1. ( 「鄒陽‐獄中上書自明」の「諺曰、白頭如新、傾蓋如故」による ) ちょっと会っただけで、たちまち昔からの知り合いのように親しくなる。
    1. [初出の実例]「此人はわたくしとも齢も相若くと云ふ位で、しかも史学を以て仕へてゐる人である。わたくしは傾蓋故(ケイガイフル)きが如(ゴト)き念(おもひ)をした」(出典渋江抽斎(1916)〈森鴎外〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android