デジタル大辞泉
「渋江抽斎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しぶえ‐ちゅうさい【渋江抽斎】
- 江戸末期の儒医、考証学者。江戸の人。本名全善、字(あざな)は道純・子良。代々、江戸守府医官として世祿三百石十人扶持。市野迷庵、伊沢蘭軒、狩谷棭斎に学び、幕府の医学校躋寿館の講師を務める。漢・国学の実証的研究、書誌学にすぐれる。抽斎その人よりも、森鴎外作の史伝小説で有名。著書「経籍訪古志」など。文化二~安政五年(一八〇五‐五八)
しぶえちゅうさいしぶえチウサイ【渋江抽斎】
- 長編史伝小説。森鴎外作。大正五年(一九一六)「東京日日新聞」「大阪毎日新聞」に連載。儒医で考証学者の渋江抽斎の生涯、事跡をこと細かに調査、記述し、その子孫にまで筆を及ぼす。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
渋江抽斎(儒医)
しぶえちゅうさい
(1805―1858)
江戸末期の儒医。江戸神田の生まれ。幼名は恒吉(つねきち)、のち全善と改めた。字(あざな)は道純または子良、抽斎は号である。家は父祖代々弘前(ひろさき)藩の藩医を勤め、抽斎も医学を医者で儒学者の伊沢蘭軒(いざわらんけん)に師事して修め、家業を継いで弘前藩医となり江戸に住んだ。また儒学を狩谷棭斎(かりやえきさい)、市野迷庵(いちのめいあん)(1765―1826)に学び、考証学に通じ、森立之(もりたつゆき)(枳園(きえん))と共著で『経籍訪古志』を著した。この書は中国古典の解題書の白眉(はくび)とされる。1844年(弘化1)官立の医学館講師となり、その後将軍徳川家慶(とくがわいえよし)に召されて十五人扶持(ぶち)を給された。医書『素問識小霊枢講義』『護痘要法』(1831)などの著書がある。森鴎外(おうがい)の小説『渋江抽斎』は彼の生涯に材をとったものである。
[大鳥蘭三郎 2016年5月19日]
渋江抽斎(森鴎外の小説)
しぶえちゅうさい
森鴎外(おうがい)の長編小説。1916年(大正5)1月から5月まで『東京日日新聞』『大阪毎日新聞』に連載。鴎外史伝の第一作。弘前藩の侍医で、考証学者でもあった渋江抽斎の伝記。当時ほとんど未知であった抽斎の探索行がそのまま書き込まれるとともに、その妻五百(いほ)をはじめとして、周辺人物も生き生きと描かれ、さらに筆は抽斎没後の子孫の行く末にまで及んでいる。鴎外の敬慕の情に支えられて、封建治下の文化人の安心立命の形がくっきりと浮かび上がり、鴎外第一の傑作として世評が高い。
[磯貝英夫]
『『渋江抽斎』(旺文社文庫)』▽『『鴎外全集16』(1973・岩波書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
渋江抽斎 (しぶえちゅうさい)
森鷗外の史伝。1916年(大正5)に《東京日日新聞》《大阪毎日新聞》に連載。津軽藩の侍医で,考証学者としても知られた渋江抽斎(道純,1805-58)の伝記。医にして文業を遺し,幕藩体制の内部を自在に生きた抽斎の生涯を,鷗外は自己の経歴と重ねながら共感と憧憬をこめて描く。資料の大部分は抽斎の三男保の提供したものだが,伝記の空白を埋める調査・考証の過程を伝と併行して描くという史伝の新しい領域を開いている。漢文脈を基調とする文体も格調が高く,蒼古として淀むところがない。事実尊重の態度で終始するが,小説的潤色をほどこした個所もあり,妻五百の像などに生彩を添えた。鷗外の関心は親戚,子孫に及び,記述は抽斎の没後57年まで続く。
執筆者:三好 行雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
渋江抽斎【しぶえちゅうさい】
森鴎外の史伝。1916年《大阪毎日新聞》《東京日日新聞》に連載。江戸末期の津軽藩医で考証学者であった渋江抽斎〔1805-1858〕を中心に,夫人五百(いお),娘陸(くが)や知人,師弟から子孫に及び,維新前後の歴史を背景に豊富な資料と客観的方法をもって描く。格調高い作品で,鴎外の作品中でも傑作とされている。
→関連項目伝記
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
渋江抽斎 しぶえ-ちゅうさい
1805-1858 江戸時代後期の医師,儒者。
文化2年11月8日生まれ。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩医の子。医学を伊沢蘭軒(らんけん),儒学を狩谷棭斎(かりや-えきさい)らにまなぶ。弘前藩医をへて,幕府医学館躋寿館(せいじゅかん)の講師となり,「医心方」の校訂にあたる。考証学に通じ,森立之(りっし)らと「経籍訪古志」をあらわした。安政5年8月29日コレラで死去。54歳。名は全善(かねよし)。字(あざな)は道純,子良。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
渋江抽斎
しぶえちゅうさい
[生]文化2(1805).11.8. 江戸
[没]安政5(1858).8.29. 江戸
江戸時代末期の漢方医。字は道純または子良,抽斎は号。森鴎外の史伝小説で有名であるが,医学を伊沢蘭軒,儒学を市野迷庵,狩野掖斎らに学び,考証家として当代無比といわれた。弘化1 (1844) 年幕府が医学館を一般医師に開放した際に抽斎もその講師の一人に選ばれた。著書『素問識小霊枢講義』『経籍訪古志』 (森枳園と共著) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
渋江抽斎 (しぶえちゅうさい)
生年月日:1805年11月8日
江戸時代末期の儒医;考証学者
1858年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報