史学(読み)シガク

精選版 日本国語大辞典 「史学」の意味・読み・例文・類語

し‐がく【史学】

  1. 〘 名詞 〙 歴史を研究する学問。
    1. [初出の実例]「西胤の弟子に等慶上司とて、史学を専にした人があったぞ」(出典:史記抄(1477)七)
    2. [その他の文献]〔宋史‐楊億伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の史学の言及

【歴史】より

…ドイツ語では,その前者をGeschichte,後者をHistorieと別の言葉で表示している。本項では,歴史意識や歴史叙述のあり方をいくつかの地域に即して概観するが,近代以後の歴史学については別項〈歴史学〉をあわせて参照されたい。
【ヨーロッパ】

[歴史叙述の発生]
 探究の対象として歴史を把握したギリシア人は,ヨーロッパ世界にあって初めて歴史書を残した。…

※「史学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む