入谷遺跡(読み)いりやいせき

日本歴史地名大系 「入谷遺跡」の解説

入谷遺跡
いりやいせき

[現在地名]新田町村田 新生

大間々おおまま扇状地南端付近の低洪積台地、標高六二メートルにある。瓦の散布範囲はほぼ二〇〇メートル四方にみとめられ、昭和五五年(一九八〇)にその東寄りの区域で行われた調査で、瓦葺礎石建物跡一棟が検出された。攪乱が割合深くまで及び礎石はすべて除去されていたが、掘込地業の版築基壇と川原石で組まれた礎石据付けの根石数ヵ所が残っており、三間・五間の総柱式建物であると確認された。基壇の規模は南北一八・四メートル、東西一〇・七メートル、建物の規模は梁行七・一メートル、桁行一四・九メートルである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android