軒瓦(読み)ノキガワラ

精選版 日本国語大辞典 「軒瓦」の意味・読み・例文・類語

のき‐がわら‥がはら【軒瓦・宇瓦】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 屋根の軒先に置かれる平瓦(ひらがわら)前面に多く唐草(からくさ)が用いられるので、唐草瓦ともいう。軒平瓦。
    1. 軒瓦<b>①</b>〈奈良県法隆寺出土〉
      軒瓦〈奈良県法隆寺出土〉
    2. [初出の実例]「男瓦玖仟枚 女瓦壱万捌仟枚 堤瓦弐仟肆伯枚 鐙瓦参伯枚 宇瓦参伯枚」(出典:正倉院文書‐天平勝宝八年(764)八月一四日・造東大寺司牒)
  3. 軒先の瓦。
    1. [初出の実例]「紋を据(す)ゑたるのきがはら、砕(くだ)けて元(もと)の土とのみ」(出典浄瑠璃津国女夫池(1721)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む