南路志続篇稿草(読み)なんろしぞくへんこうそう

日本歴史地名大系 「南路志続篇稿草」の解説

南路志続篇稿草
なんろしぞくへんこうそう

首巻・五〇巻五二冊 高知県史誌編輯係編

解説 「南路志」の名を冠したのは、これを模範としたためで、土佐国各村元標建設表・和名抄所載四国郡郷名・土佐一国の村図・土佐国各郡官舎之図・香美郡誌・土佐国郡村仮名附帳・土佐海鈔など歴史地理的史料が多いが、ほかに神社の部・寺院の部・斃難者履歴書・土阿内論記・甲浦宍喰内論・池川用居非常大要記録など多数の史料を収める。なお「香美郡誌」は幕末から明治初期にかけての国学者徳永千規の著作である。明治一二年成立したが、戦災で焼け、その写が東大史料編纂所に蔵される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android