太祖神社(読み)たいそじんじゃ

精選版 日本国語大辞典 「太祖神社」の意味・読み・例文・類語

たいそ‐じんじゃ【太祖神社】

  1. 福岡県糟屋郡篠栗(ささぐり)町にある神社。旧県社。祭神は宝満大神・天照皇大神・八幡大神伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・志賀大神・住吉大神・聖母大神。神功皇后三韓遠征以来の由緒と伝えられる。例祭に奉納する太祖神楽は一三種目を伝え、県無形民俗文化財。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「太祖神社」の解説

太祖神社

(福岡県糟屋郡篠栗町)
福岡県文化百選 歴史散歩編指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android