宮ノ洲(読み)みやのす

日本歴史地名大系 「宮ノ洲」の解説

宮ノ洲
みやのす

[現在地名]下松市大字東豊井 宮ノ洲

笠戸かさど湾に突き出した州で、宮ノ洲の端を洲鼻すばなとよび、現在はそこから笠戸島瀬戸せと岬に笠戸大橋が架かる。

文明一八年(一四八六)の「大内氏譜牒」に、「従下松浦移于桂木宮、今宮洲、山巓有上宮、山半有下宮一二三殿・中堂・普賢堂・楼門等儼然」とある。大内氏の祖琳聖太子守護のために降臨した北辰尊星を祀ったという降松妙見くだまつみようけん宮が、一時この地に鎮座したとされる。降松妙見宮はその後高鹿垣たかしがき宮を経て、鷲頭山に遷座した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android