小豆嶋名所図会(読み)しようどしまめいしよずえ

日本歴史地名大系 「小豆嶋名所図会」の解説

小豆嶋名所図会
しようどしまめいしよずえ

一冊 暁鐘成著

成立 幕末

写本 小豆郡土庄町森家

解説 「淡路名所図会」に続いて「西海道名所図会第二編小豆島之部」として四巻五冊本として書かれたが、上梓されず版下本のまま残った。原本は不明。小豆島八十八ヵ所霊場の順に従って、寺社縁起・名所・古跡などを記している。

活字本 香川叢書三

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android