慶長年中調各村別石高帳(読み)けいちようねんちゆうしらべかくむらべつこくだかちよう

日本歴史地名大系 「慶長年中調各村別石高帳」の解説

慶長年中調各村別石高帳(慶長石高帳)
けいちようねんちゆうしらべかくむらべつこくだかちよう

一冊

写本 福岡県立図書館

解説 福岡藩領の各村ごとに田畠高と大豆高(畠高)を記す。巻頭に「御内証高帳ニ而、只今御郡帳同前之儀ニ而、此御帳慶長年中相調候御帳ニ而可有御座也」と記されており、現存する慶長七年の検地帳村高(写本の場合は元和四年の畠田成算入以前の村高)や慶長七年一二月黒田長政発給の知行目録の村高と等しいことから、慶長七年検地の結果を記すものと考えられる。

活字本 長崎大学経済学会「経営と経済」第七九巻第三号に校訂を加えたうえで田畠高が内証高として表形式で収録される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android