本銀町三丁目(読み)ほんしろがねちようさんちようめ

日本歴史地名大系 「本銀町三丁目」の解説

本銀町三丁目
ほんしろがねちようさんちようめ

[現在地名]中央区日本橋本町にほんばしほんちよう四丁目・日本橋室町にほんばしむろまち四丁目

本銀町二丁目の東に続く。南は本石ほんごく町三丁目、北は蔵地。東の本銀町四丁目との境で神田堀に架かる東中之ひがしなかの橋がある。安永三年小間附町鑑では京間八〇間、公役金を負担する。名主は本銀町一丁目と同じ。「江戸惣鹿子名所大全」には目医師笠原養琢、分銅彫物師後藤四郎兵衛があげられ、文政七年(一八二四)江戸買物独案内には東叡山御用神仏具一式の万屋半兵衛、御用御楽器道具師・琴三味線師の柏屋因幡大掾藤原儀久、足袋・股引の三木屋平兵衛、蝋燭問屋大隅屋甚兵衛の名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android