松浦 厚(読み)マツウラ アツシ

20世紀日本人名事典 「松浦 厚」の解説

松浦 厚
マツウラ アツシ

明治〜昭和期の伯爵 貴院議員。



生年
元治1年6月3日(1864年)

没年
昭和9(1934)年5月7日

出生地
備前国平戸(長崎県平戸市)

学歴〔年〕
学習院卒,陸軍予備士官学校修了

主な受賞名〔年〕
勲二等

経歴
明治17年英国留学、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで国際公法を学び、欧州諸国を歴訪して26年帰国。とくに水産業界で活躍し大日本海軍事学会会長を務めた。41年伯爵を継ぎ、44年貴院議員に当選。旧平戸藩内の殖産事業にも尽力。昭和6年辞任し、素行会長、弓馬会長、華族乗馬会幹事、学習院評議会員などを務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「松浦 厚」の解説

松浦 厚
マツウラ アツシ


肩書
貴院議員(伯爵)

生年月日
元治1年6月(1864年)

出身地
長崎県平戸

経歴
明治17年英国留学、ケンブリッジ大学で国際公法を学び、欧州諸国を歴訪して26年帰国。41年伯爵を継ぎ、貴院議員に当選。旧藩内の殖産事業に尽力。昭和6年辞任し、素行会長、弓馬会長、華族乗馬会幹事、学習院評議会員などを務めた。

受賞
従二位勲三等

没年月日
昭和9年5月7日

家族
父=松浦 詮(平戸藩主・貴院議員・伯爵)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android