津田半蔵(読み)つだ はんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津田半蔵」の解説

津田半蔵 つだ-はんぞう

?-? 江戸時代後期の治水家。
肥後阿蘇(あそ)郡宮原(みやのはる)村(熊本県小国(おぐに)町)の庄屋天保(てんぽう)11年(1840)手形野(てがたの)井手(用水路),13年石井井手を開削,耕田をひらいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android