深耶馬渓温泉(読み)しんやばけいおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「深耶馬渓温泉」の意味・わかりやすい解説

深耶馬渓温泉
しんやばけいおんせん

大分県中津市(なかつし)耶馬渓町(やばけいまち)深耶馬にある温泉。山移川(やまうつりがわ)の谷にある。深耶馬温泉ともいう。泉質単純温泉。一目八景(ひとめはっけい)、麗谷(うつくしだに)などの代表的な深耶馬渓風景地や、鴫良温泉(しぎらおんせん)が付近にある。JR久大(きゅうだい)本線豊後森(ぶんごもり)駅からバス25分。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android