耶馬渓町(読み)やばけいまち

日本歴史地名大系 「耶馬渓町」の解説

耶馬渓町
やばけいまち

面積:一八三・七〇平方キロ

山国やまくに川中流域とその支流である津民つたみ川・山移やまうつり川・金吉かなよし川流域からなる。東は本耶馬渓ほんやばけい町、南東は宇佐郡院内いんない町、南は玖珠くす郡玖珠町、西は山国町、北は福岡県築上ちくじよう大平たいへい村・豊前市に接する。縄文時代後期のダットク遺跡がある。古代には山国郷に属したと思われる。檜原ひばる山の正平しようへい寺は天平勝宝四年(七五二)創建と伝える。中世には宇都宮氏の一族野仲氏が長岩ながいわ城に拠り、一帯を支配したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む