瑞玉(読み)ずいぎよく

普及版 字通 「瑞玉」の読み・字形・画数・意味

【瑞玉】ずいぎよく

五等諸侯の執る玉。〔儀礼覲礼〕侯氏裨冕(ひべん)し、(でい)(遷主)に釋(お)く。車(黒漆塗りの車)に乘り、(ことく)(旗を張る弓とその袋)を載(た)て、乃ちするに瑞玉の(さう)(しきもの)るを以てす。

字通「瑞」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の瑞玉の言及

【玉器】より

…装身具に腕輪,いわゆる玦状(けつじよう)耳飾,弓なりの首飾や小玉(こだま),垂飾,かんざし等がある。後世,瑞玉(ずいぎよく)と呼ばれた玉器,すなわち王が臣下に領土を安堵し,あるいは何かの任務を命ずる際にしるしとして貸与し,また貴族間の贈物に使われた象徴的な玉器も多く作られている。玉製の斧,(へき),琮(そう)がそれである。…

※「瑞玉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android