築山北半町(読み)つきやまきたはんちよう

日本歴史地名大系 「築山北半町」の解説

築山北半町
つきやまきたはんちよう

上京区室町通今出川上ル

室町むろまち通を挟み、通りの東側は中世の室町御所跡地。「上古京親町之古地由来記」に「当町北半町ニハ彼築山の(巌)石多く有、中ニも一ツを烏帽子岩と申大石有、中比天正十五年、太閤秀吉公聚楽城造営ニ付、彼庭此石を引移さるべしとて、人夫を遣ハされ(掘)出したりしに、一夜に元の如く埋れる事再三に及びしかバ、奇数事に聞し召て其事を止り給へりと、古老世々の伝承也」とあり、室町殿の庭園跡であることを示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android