若また(読み)もしまた

精選版 日本国語大辞典 「若また」の意味・読み・例文・類語

もし【若】 また

  1. 「もし(若)[ 一 ]」を強めたいい方。第二、第三の仮定を想定するのにも用いる。仮にも。万が一にも。
    1. [初出の実例]「もし又命絶えてなくもなりなば、やがてわが家にし給へ」(出典:古本説話集(1130頃か)五八)
  2. 「もし(若)[ 一 ]」を強めたいい方。第二、第三の想像を示すのにも用いる。それともまた。ひょっとしてまた。
    1. [初出の実例]「これをこそ返り申すべかりけれ。さらずは、もしまた、さやうの物をとり占められたるか」(出典:枕草子(10C終)二七八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android