西洋蜜蜂(読み)セイヨウミツバチ

デジタル大辞泉 「西洋蜜蜂」の意味・読み・例文・類語

せいよう‐みつばち〔セイヤウ‐〕【西洋蜜蜂】

膜翅まくし目ミツバチ科の昆虫。黄色地に黒色縞模様がある。社会性昆虫で、木のうろ洞穴などに巣を作り集団で生息する。ヨーロッパ・アフリカ原産だが、日本を含む世界各地で養蜂ようほうに利用される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android