角岡村(読み)つのおかむら

日本歴史地名大系 「角岡村」の解説

角岡村
つのおかむら

[現在地名]阿久比町椋岡むくおか

椋原むくばら村の南に続き、阿久比川を隔てて宮津みやづ村・はぎ村に接する。「寛文覚書」によれば、概高一六二石余、田地九町四反三畝余、畑地三町八反二畝余、戸数二五、人口一四九。将軍上洛・朝鮮使節通行の時、東海道鳴海なるみ宿などへ人馬を出すとある。「徇行記」によれば、集落は丘の上にあり、竹木が繁茂して島のように見え、黒鍬稼に出る者が一二人ほどある。田は阿久比川西岸椋原境から大古根だいごね村境まで一つづきで、支流前田まえだ川が村の中央を東流して阿久比川に合する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android