小舟(読み)オブネ

デジタル大辞泉 「小舟」の意味・読み・例文・類語

お‐ぶね〔を‐〕【小舟】

小さい舟。こぶね。

こ‐ぶね【小舟/小船】

小さな舟。おぶね。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小舟」の意味・読み・例文・類語

しょう‐しゅうセウシウ【小舟】

  1. 〘 名詞 〙 小さな舟。こぶね。
    1. [初出の実例]「おきの方より尋常にかざったる小舟(セウシウ)〈高良本ルビ〉一艘」(出典平家物語(13C前)一一)
    2. [その他の文献]〔杜甫‐短歌行、送祁録事帰合州詩〕

お‐ぶねを‥【小舟】

  1. 〘 名詞 〙 小さな舟。こぶね。
    1. [初出の実例]「沖へには 袁夫泥(ヲブネ)(つら)らく くろざやの まさづ子吾妹(わぎも) 国へ下らす」(出典:古事記(712)下・歌謡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む